column 家づくりコラム

【後編】「換気」が家の快適さと寿命を決める|空気をデザインする家づくりの考え方

前回のコラムでは、構造内部に湿気をためないための「通気」の考え方をご紹介しました。
今回は、もうひとつの大切なテーマである「換気」に焦点を当てます。

空気は目に見えませんが、室内の快適さや健康、そして家の寿命に大きな影響を与える存在です。
これから住宅を建てたいと考えている方にこそ知っておいていただきたい、空気の「流れ」と「質」を整える工夫についてお伝えします。

 

見えない空気の流れが家の快適さを左右する

〜長持ちで快適な家は「換気」が違う〜

 

高気密・高断熱住宅だからこそ、換気が重要

現代の住宅は、冷暖房効率を高めるために高断熱・高気密化が進んでいます。
一方で、気密性が高い住宅では、自然に空気が入れ替わりにくくなるという課題も。

このような住宅には、計画的に設計された換気システムが欠かせません。
湿気・臭い・ハウスダスト・CO₂などを効率よく排出し、室内に新鮮な空気を取り込むことで、家の中の空気環境が健やかに保たれます。

家族が毎日深呼吸できる、そんな空気の質をつくるのも家づくりの大切な要素です。

 

 

換気の方式と、それぞれのメリット・デメリット

住宅の換気方式は大きく3種類に分かれます。どれが最適かは、住まう人のライフスタイルや間取り、建築地の特性によって異なります。

1:第1種換気(給気・排気ともに機械)
温度や湿度をコントロールしやすく、省エネ性が高い反面、設備コストはやや高め。

2:第2種換気(給気が機械、排気が自然)
クリーンルームや手術室などで使われる方式。住宅ではあまり一般的ではありません。

3:第3種換気(給気が自然、排気が機械)
コストを抑えながらも、確実な排気が可能で、多くの住宅で採用されています。

いちいホームでは、お客様のライフスタイルやご予算、間取り、立地などをふまえて、第1種・第3種いずれも柔軟に提案しています。

 

 

換気設備に頼らない、設計による“風の通り道”の工夫

機械設備だけに頼るのではなく、家そのものの設計段階で風の流れを計画することで、より自然で快適な空間が生まれます。

例えば、
– 南北に窓を配置して風が抜ける間取り
– 吹き抜けや階段を活用した縦方向の通風
– クローゼットや脱衣所、トイレなどの小空間にも換気経路を確保する設計

こうした工夫を取り入れることで、四季を通じて快適な空気環境をつくることが可能です。
群馬県のような気温差の大きい地域では、こうした自然の力を活かした住まいがより快適さを実感できます。

 

 

 

 

まとめ|家も“呼吸”してこそ長持ちする

私たちが毎日呼吸をして健康を保つように、家もまた、空気が流れることで快適さと耐久性を保っています。

いちいホームでは「通気」と「換気」という見えない部分の設計にも力を入れています。
それは、何十年と暮らしを重ねる中で「違い」が現れる部分だからです。

これから家を建てたい方、建てることを検討している方にこそ、「空気の流れ」に注目していただきたい。

住まいの快適性は、目には見えない“呼吸”で決まります。

 

 

▶ Instagramでは、現場レポートやお客様の住まいを日々ご紹介中!

  アカウント検索「ICHIHOME」でチェック→ ICHIHOME

フォローお願いします(*^^*)
いちいホームインスタグラムQR#いちいホーム #注文住宅 #家づくり #快適な家 #群馬の工務店 #通気設計 #換気計画 #高断熱住宅 #自然素材の家 #家の寿命を延ばす

 

contact お問い合わせ

いちいホームの家づくりに興味のある方は
「来店予約をしたいのですが…」と
お気軽にお問い合わせください

027-381-8939
受付時間/

studio / model houses スタジオ・モデルハウス