家づくりでよく聞く「造作」って何?【前編】
- Category:家づくりコラム
家づくりを考え始めると、「造作(ぞうさく)」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。
造作とは、一般的に建物の構造部分とは別に、室内の使い勝手やデザイン性を高めるために施される大工工事のことを指します。
具体的には、造作家具や造作収納、カウンターや仕切り壁、造作洗面台などが含まれます。
造作と既製品の違い |
住宅を建てる際、収納や家具を既製品でそろえる方法もありますが、
造作には
「空間にピッタリ合う」
「デザインの統一感が生まれる」
「使いやすさを細かく調整できる」
といったメリットがあります。
特に、限られたスペースを有効活用したい場合や、インテリアにこだわりたい方には造作が適しています。
いちいホームの造作の強み |
計算方法は大きく分けて2種類ある
いちいホームでは、自社の熟練した大工が造作を手がけるため、高品質で細やかな仕上がりが実現します。
さらに設計士と直接打ち合わせができるため、お客様の要望を直接反映し、ライフスタイルに合わせたオーダーメイドの家具や収納をつくることができます。
いちいホームでは、お客様の理想を形にする造作を得意としています。
造作家具や収納を取り入れた住まいづくりにご興味のある方は、ぜひご相談ください!
次回の後編では、具体的な造作の事例や、暮らしを豊かにするポイントについてご紹介します。
Instagram更新中。→ ICHIHOME
フォローお願いします(*^^*)
いちいホーム ICHIHOME いちいほーむ ICHIIHOME 瀧澤興業 新築 注文住宅 家 デザイン 住宅デザイン 新築住宅 自然素材 平屋 中庭 群馬 高崎 前橋 安中 工務店 大工 群馬の工務店 モダン ナチュラル シンプル デザイン住宅 健康住宅